<< PREV  |  MENU  |  NEXT >>
パテント / クラッチの発明

1960年代、ABUリールの牙城を揺るがすひとつのできごとがありました。日本の某釣具メーカーから安価なコピー品が出回り、ABUは損害を被りました。今でこそ日本は、近隣の新興大国に商品やキャラクターをコピーされる立場になって、知的財産や著作権などに関する事件がメディアで取り沙汰されていますが、かつては欧米からみると日本はコピーが得意な国とみられていた高度成長時代があったのです。
 
その状況からABUを守ったのが特許でした。独自の技術や意匠、商標を保護する目的で特許法が制定されているのは皆様よくご存知と思います。「我が社の製品をコピーしている」と主張するABUと、「コピーではない」とする日本メーカーが直接面会したときに、双方ののリールを分解し、部品を混在させて目の前で組み立て直したところ、ABUのリールができあがったというエピソードがレナートの回顧録に示されています。これでは、特許権を盾に裁判を起こす前にABUの主張が正当であることは明白で、両者は和解したそうです。
 
では、特許(Patent)とはどういうものか、ABUの代表的な例を紹介してみたいと思います。
 
下に掲載したのは、アンバサダー設計者エイク・ムーバルの米国特許(通称US Patent、あるいはUSP)の要部の抜粋です。1951年にスウェーデン、そして翌1952年に米国で出願され、米国では1953年に特許として登録されたことが記載されています。特許は国毎に出願し、審査官の厳正な審査を通過したものだけがそれぞれの国で特許登録されて権利化されます。
 
特許の内容は、「Claim(クレーム)」という欄に記載された文章でのみで権利の範囲を規定します。したがって、一般的に特許裁判になったときは、Claimの文章をどう解釈するかがが争点になるほど重要な意味を持ちます。Claimは通常複数の項に分割して記載されており、特に最初に書かれているFirst Claimがもっとも広い範囲の権利を規定します。
 
エイク・ムーバルの特許は、一言でいうとクラッチをON・OFFさせる機構の構成に関するもので、「なぜボタンを押すとスプールフリーになるか?」で紹介した機構はこの特許に守られていたことになります。興味ある方は、下記のFirst Claimを読んでみてください。通常の英文とはまったく異なり、初めて特許を読む方には非常に難解だと思います。
 
尚特許中に記載されている図の一部も引用しました。特許の具体例(特許用語では実施例という)を説明するための図です。「なぜボタンを押すとスプールフリーになるか?」に示した図や写真と基本構成が同じであることが容易にわかるかと思います。
 
尚、特許には有効期限が制定されており、期限を過ぎたものは誰でも自由にその技術を使うことができます。下記のエイク・ムーバルの特許も期限が切れていますので、今では他の釣具メーカもこのクラッチ機構をベースに改良を重ね、リールを販売しています。
 
UNITED STATES PATENT OFFICE 2,652,991
FISHING REEL
Patented Sept. 22 1953
Ake Eugen Murvall, Svangsta, Sweden, assignor to Aktiebolaget Urfabriken, Svangsta, Sweden, a corporation of Sweden
Application October 13, 1952, Serial No.314,465 In Sweden October 15, 1951
7 Claims.(Cl.242-84.7)
 

   
What I claim is ;
1. In a fishing reel, a gear casting, a rotatable spool journaled at one end in said casting, a driving shaft for the spool journaled in the casting, a clutch between the spool and the driving shaft, means normally urging said clutch to spool-driving position, lever means operable by the operator and movable to one position to effect engagement of the clutch, two locking arms swing-ably mounted in the casting and each adapted independently of the other in one position to retain said lever means in the non-engaging position and in another position to release said lever means, and means on the driving shaft for cooperation with said locking arms one at a time and adapted when said lever means is in the clutch releasing position to release said locking arms for enabling said lever means to return to the clutch engaging position.

<< PREV  |  MENU  |  NEXT >>